top of page

Q&A 検索

息を気にせず会話したい

はてな.png

口臭には病的なものと、生理的なものの両方があります。

  • 歯科や全身の病気が原因の場合(病的口臭) ・歯周病やむし歯、舌苔など歯科的な原因 ・鼻や喉の病気、胃腸・呼吸器・糖尿病など全身疾患 → 当院では歯科的な診断を行い、必要に応じて同ビル3階のみらいクリニックと連携して全身的な検査・治療につなげます。

  • 誰にでも起こる「生理的口臭」 ・起床時や空腹時 ・食事の後(ニンニクやアルコールなど) ・長時間会話や口呼吸で口が乾いた時 → 対策としては、  - 水分補給  - 唾液を増やす工夫(ガム、マッサージなど)  - 舌清掃や歯磨き  - マウスウォッシュで一時的に臭いを抑える

⚠️ ただし、マウスウォッシュは一時的な対策には有効ですが、病的口臭の根本解決にはなりません。

口臭を根本的に改善するには、まず原因を正しく見極めることが大切です。「病的口臭」と「生理的口臭」を区別し、生活習慣の工夫と必要な治療を組み合わせていきましょう。

該当する診療科目

総合歯科

bottom of page